セクションの作り方

セクションの作り方【クォーターランプ編-①】

3月に入り、福山市のスケートパークも間も無くオープンです

3月20日オープンですが、コロナウイルスのせいでオープニングイベントが中止、もしくは縮小の可能性が高いです!
スケートパークの方でも、デモンストレーション&体験会が予定されておりましたが、開催は厳しいかと。。。

こちら情報入り次第更新いたします

そんな中、当店併設のパークを少し改装したので、製作方法が知りたい方も多いかと思いますので少しレポートしておきます

【クォーターランプの作り方】

まず、クォーターランプって何??ってなりますよね?

こーゆー奴です

円を4分割した形だから、【クォーターランプ】そのままですね

ボレカップル
ボレカップル
それでは作っていきましょう!

必要な工具

  1. 電動ドライバー(必須)
  2. ジグソー(必須)
  3. 丸ノコ(サイズによっては無くても可)
  4. ベルトサンダー(無くてもいいが、あると最高)
  5. スケール(メジャー)(必須)
  6. 鉛筆(必須)
  7. (代用品があれば無くても可)

こんな感じです!

全てあるといいですが、無くても必須のものがあれば、製作は可能です

ホームセンターで電動工具も貸し出ししていますので、無い方は借りるのもアリですね

まずはサイズを決めよう

まず何から始めるかといえば、クォーターランプのサイズを決定しましょう!
これで材料も変わってきますのでしっかりイメージしましょう

設置スペースや予算によっても変わると思いますが、

【高さ80cm×横幅180cm】とかは作りやすくて、材料に無駄がないです

車に入れて持ち運びたいとかなら、
【高さ50〜60cm×横幅90cm】とかですかね!

コンパネのサイズが180cm×90cmが基本なので横幅は90cmの倍数で作るのが無駄が少ないです!

しっかりイメージを固めよう!

というわけで、まず製作に入る前にしっかりとイメージを固めましょう!

持ち運び用で作る場合も常設する場合も、
設置場所のスペースの確認!車に載せるなら、トランクのサイズの確認をしましょう

スケールを使い、縦、横、高さとしっかりと確認してください

設置場所に天井がある場合は、スケボーの上に自分が乗ることを考えると
クォーターランプの上から天井まで2mは余裕が必要だと思います

全てを考慮したランプサイズを考えましょう!

 

ボレカップル
ボレカップル
次回よりセクション製作になりますので、しっかりとイメージを固めておきましょう!!